目立たない歯列矯正の方法と
そのメリット、
選択するためのポイント
Orthodontics
歯並び矯正
無料カウンセリング実施中
貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。
この記事で、目に見えない歯列矯正法に焦点を当てて解説します。
簡単に言うと、目立たない矯正法には、透明マウスピース矯正、ホワイトワイヤー矯正、裏側矯正などが含まれます。
さらに、目立たない矯正の利点や留意点についても説明し、矯正後の後戻りに関心がある方向けの情報も提供します。
目立たない矯正のメリット
目立たない矯正の主な利点は以下の通りです。
- 見た目への影響が少ない
- 結果が実感しやすい
これらの利点について詳しく見ていきましょう。
見た目への影響が少ない
目立たない矯正では、外見や第一印象が損なわれることがないため、営業職や接客業など外見が重視される職業の人には特に適しています。
矯正治療は通常1年以上を要するため、長期間の装着による見た目の悪化を懸念する人にとって、目立たない選択肢は魅力的です。
結果が実感しやすい
目立たない矯正では、歯の変化が目に見えて確認しやすく、効果を感じやすいです。さらに、見た目への影響が少ないため、トラブルがあっても安心して治療を受けられます。
目立たない矯正方法の紹介
目立たない矯正方法には以下があります。
- 透明マウスピース矯正
- ホワイトワイヤー矯正
- 裏側矯正
それぞれの矯正法について詳しく見ていきましょう。
透明マウスピース矯正
透明マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用し、目立たずに歯列矯正を行う方法です。金属アレルギーの心配がなく、食事や歯磨き時には取り外しが可能です。
ホワイトワイヤー矯正
ホワイトワイヤー矯正は、白く塗装されたブラケットとワイヤーを使用しますが、塗装が剥がれるリスクに注意が必要です。
裏側矯正
裏側矯正では、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、見た目に影響を与えずに矯正を行いますが、滑舌への影響を考慮する必要があります。
目立たずに歯を矯正する際の注意点
目立たない矯正治療には、特有の注意点がいくつか存在します。これらの点には、選択できる歯科医院の限定性や、治療費の高さなどが含まれます。以下でこれらの要素について深く掘り下げます。
選択可能な歯科医院の限定性
目立たない矯正治療は高度な技術を要求されるため、提供している歯科医院は限られています。裏側矯正などの特定の技術は、専門的な訓練を受けた医師のみが実施可能であり、全ての歯科医が提供できるわけではありません。特に地方では、これらの専門的な矯正治療を受けられる歯科医院を見つけるのが難しい場合があるため、事前の確認が必要です。また、経験が少ない歯科医院では治療の失敗リスクが高まるため、実績のある歯科医院を選択することが重要です。
治療費の高さ
個々の歯並びに合わせてカスタムメイドされる矯正装置のため、目立たない矯正治療は一般的な矯正治療よりも費用が高くなりがちです。治療方法にもよりますが、通常、費用は1.5~2倍程度高価になることが多いです。治療中に予期せぬ追加費用が発生することもあるため、金銭的なトラブルを避けるためにも、あらかじめ費用について確認しておくことが重要です。
矯正歯科選びのポイント
矯正歯科を選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが推奨されます。
- 料金体系の明確性:矯正治療は保険適用外であることが多く、歯科医院によって料金が大きく異なる可能性があります。追加料金が発生するリスクを避けるためにも、事前に料金を確認しておくことが大切です。
- 認定医の存在:専門性の高い矯正治療を行うには、矯正歯科学会の認定医の存在が重要です。認定医は一定水準以上の技術を持つことが認められていますので、技術力の確保を意味します。
- 通院の便利さ:矯正治療は長期間にわたり、定期的な通院が必要になります。そのため、自宅や職場から通いやすい矯正歯科を選ぶことが重要です。
- サポート体制の充実:矯正治療中や治療後のサポートが充実している矯正歯科を選ぶことで、トラブル発生時にも安心です。口コミや評判を参考にすることも有効です。
これらのポイントを踏まえ、慎重に矯正歯科を選択することで、目立たない矯正治療の成功率を高めることができます。
ぜひ無料カウンセリングを気軽に
ご活用ください
インビザライン ダイヤモンドプロバイダー認定を受けている名古屋市・四日市・東京港区の歯医者「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、県内外から多数のご相談・ご依頼を頂いております(インビザライン症例数1,500以上※2017年〜2022年3月)。
当院では、より多くの患者様のお悩みの解決につながればと考え、「矯正無料相談」にも対応し、患者様のお口の悩みやご要望について丁寧にカウンセリングを行なっています。インビザラインのメリットやデメリット、具体的な治療方法や期間、費用についてしっかりとご説明いたします。
インビザライン矯正認定医として、これまでに培った知識や技術を元に、様々な歯並び・お悩みに対応可能です。実際に治療を始めるかどうかは、
ご相談後にじっくり考えてから決めていただく事も勿論できますので、どうぞ安心して私たちにご相談ください。
- 公的医療保険が適用されない
自由診療について -
- インプラントについて
-
インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。
- 施術の価格
- インプラント埋入施術
350,000円(税込385,000円)~
500,000円(税込550,000円)
(※ 治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
- インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
- 審美治療について
-
セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。
- 施術の価格
- セラミック治療:
65,000円(税込71,500円)〜
150,000円(税込165,000円)
ホワイトニング:
12,000円(税込13,200円)〜
60,000円(税込66,000円)
(※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
- 施術のリスク・副作用
- 【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
【セラミック治療】
⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
- インビザラインを用いた矯正治療について
-
インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。- 施術の価格
- 700,000円(税込770,000円)~
900,000円(税込990,000円)
- 施術のリスク・
副作用 -
- 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
- 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
- ⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について
-
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。- 施術の価格
- プレオルソ&MFT治療による一期治療
400,000円(税込440,000円)
インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
一期治療 500,000円(税込550,000円)
二期治療 300,000円(税込330,000円)
- 施術のリスク・
副作用 -
- 全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
- 全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。