予防歯科治療
Preventive Dentistry
一人ひとりに合った
歯科治療プランを
ご提案いたします。
貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。
予防歯科治療
ご自身のケアと予防理解で、
大切な歯を守っていくことが可能です
日本では、成人の約80%の人が歯周病であると言われています。
さらに30歳以上の人の大半は、むし歯にて歯を失うのではなく、歯周病で歯を失っています。
歯周病の初期症状は、大変分かりにくく、ご自身での認識が難しい病気です。
進視覚過敏などで病気に気付くのは、歯周病が進行してからになります。
一番多いのは、歯周病であることを軽視して、なかなか治療を行わない事です。
歯周病の早期発見により、治療で治ることもありますので、患者様自身ご家庭でのブラッシングケアと、医院にて定期的な検診を行い、大切な歯を守りましょう。
GBT
(Guided Biofilm Therapy)
GBT(Guided Biofilm Therapy)とは、従来の歯のクリーニング(歯石除去)とは違った、バイオフィルム(むし歯の原因)を除去できる予防システムです。
予防歯科の先進国スウェーデンで生まれた新しいシステムで、「より効果的に、そしてより身体に優しい治療」を追求して誕生しました。
エアフロー、ペリオフロー、ピエゾン技術を用いた、予防歯科のプロフェッショナルによる歯のクリーニングのバイオフィルム除去ソリューションで、安全・短時間にて治療できる予防治療システムです。
GBTの目的
-
健康な歯の維持
-
矯正装置の維持
-
虫歯予防
-
染出された
象牙質を清掃 -
虫歯の早期発見
-
審美修復物の保全
-
健康な軟組織の保全
-
インプラントの維持
-
歯肉炎の治療
-
粘膜炎の治療
-
歯周病の治療
-
インプラント周囲炎
の治療
GBTの流れ
-
STEP 01
口腔内の評価と感染予防お口の中と歯ぐきの状態を確認- 洗口液でお口の中を綺麗にします。
- 歯や歯肉、歯周組織を評価をします。
- インプラントを挿入の方は、インプラントとインプラント周囲組織を評価も行います。
-
STEP 02
染出し色をつけてバイオフィルムを
目で見える化- 専用の染出し液にてバイオフィルムを見える様にして、問題のある場所などを患者様にご説明いたします。
- バイオフィルムの除去ができると、さらに歯石の検出がわかりやすくなります。
-
STEP 03
ケア指導自宅でのお手入れ方法- 予歯の予防の重要性をお伝えし、お手入れ方法をレクチャーします。不明な点は何でもご質問ください。
- また患者様の症状にあったケア用品などもご紹介させて頂きます。
-
STEP 04
エアフローで
歯周病の原因を除去水・エアー・専用パウダーで
クリーニング- エアフローを用いて、水、エアー、専用のパウダーを使用し、歯の表面をクリーニングします。
- 粘りのあるバイオフィルムやステインなどの汚れ、歯石を取り除いていきます。
-
STEP 05
歯肉縁下のペリオフロー歯ぐきの奥までキレイに!- 歯や歯茎の溝の部分の深いポケット内を、専用の器具にて清掃していきます。
- インプラント周囲粘膜炎など、インプラント周囲溝からバイオフィルムを除去していきます。
-
STEP 06
スマートピエゾンとPSチップガンコな歯石は超音波振動で除去!- 侵襲性を抑制しんがら、歯肉縁上および縁下の歯石を除去していきます。深い残留ポケットおよび歯肉溝から、丁寧に歯石を除去することで、予防効果を高めます。
-
STEP 07
確認
キレイにクリーニングした
口腔内をチェック- バイオフィルムの取り残しがないか、歯石の取り残しがないか、お口の中を入念にチェックします。
- さらにむし歯が無いか、歯科医師が診断します。
- クリーニング前との違いを患者様にも確認して頂き、仕上げに歯にフッ素を塗布していきます。
-
STEP 08
次回のクリーニング予約定期的なクリーニングが、
健康への近道です- 患者様の状態を踏まえ、次回の来院計画をお伝えします。
大切な歯を残す為に
今ある歯を残す為に行う検査-CAMBRA-
- だ液検査
- カリスクリーンという専用の電子キットで、むし歯菌の種類を検査できます。検査には時間がかかりませんので、当日ご要望頂いたタイミングで、検査することが可能です。
- リスク評価
- 効果的に、むし歯を予防していくには「むし歯にする菌」と「むし歯を抑える菌」のバランスが重要になります。そのバランスと、むし歯になりにくい状態を維持していく為、患者さま一人ひとりに適した管理方法をご提案します。
- PMTC(歯のクリーニング)
- 歯科衛生士が、プロケアの1つである「PMTC」にて歯を綺麗にクリーニングします。お子様の場合、むし歯菌を抑える為、歯にフッ素を塗布をしていきます。また奥歯などの凸凹部分に、シーラントを用いて埋めることで、むし歯リスクを回避します。
歯を残す検査 デントカルト
一人ひとりで異なるカリエスリスク(むし歯のなりやすさ)を、ミュータンス連鎖球菌や、ラクトバチラス菌、唾液分泌速度、唾液緩衝能など、デントカルトを使用して検査いたします。一人ひとりに最適な予防対策プランをご提案します。
- 世界の
予防歯科
先進国にて
活用 - 目で見ることが
できない
リスクを
確認できる - 今まで
知らなかった
むし歯が
できる原因が
理解できる
むし歯のリスクが
気になる方へ
毎日、ちゃんと歯を磨いているのになぜむし歯になるの? あまり予防の意識は無かったけど、今までむし歯にならなかったのはどうして?
患者さま一人ひとりの、むし歯のなりやすさを情報化し、“なぜむし歯になったのか”をわかりやすくご説明いたします。
“どの予防対策が、貴方の生活で取り入れやすいか”など、患者様の生活習慣なども考慮し、むし歯へのリスクを減らしていくお手伝いをします。