名古屋市の歯医者 プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市 熱田区のプルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では
矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

一般歯科治療

GENERAL DENTISTRY

一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたします。

貴方の悩みやご要望をお気軽にご相談ください。
目的・要望に沿った治療内容・治療計画をご提案いたします。

虫歯治療について

一度削ってしまった歯は、
二度と戻りません

ちょっと痛痛いくらいだから….そのうち歯医者に行けば…と、少しばかりの痛みで、我慢できる時など、歯医者に通うことを後回しにしてしまう方も多いかと思います。
しかし、蝕んた歯は、もう自然に元に戻ることはないのです。
歯の根元の神経まで、むし歯が進行してしまうと、神経そのものを抜くことになります。

健康な状態の歯や口腔内環境を維持し、過ごすには、むし歯の治療はもちろんですが、むし歯になった原因をできるかぎり解明し、今後むし歯になりにくい、歯の予防を行って行くことが非常に大切になります。
ほんの少しの努力と理解で、健康な歯を守ることができるのです。
歯が痛い、グラグラする、歯ぐきから血が出る、または腫れるなど、健普段のお口の状態と比べ、おかしい?と感じましたら、まずは症状が深くなる前にご相談ください。
お口の中を診察させて頂き、状態改善とご要望に沿った治療をご説明いたします。

 

 

 

 

 

歯科医院が苦手な人も安心

できるだけ削らない治療

時間がかかる痛い虫歯治療は嫌だと思います。
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では、時間のかかる銀歯の虫歯の治療ではなく、小さな虫歯であ れば白い詰め物でむし歯治療 を心掛けます。

音への配慮

歯を削る音が怖い方へ配慮しています。
キィーン!という歯を削る音が怖い!苦手!という方々はとても多いです。そんな方々の為に削る音の小さい器具をご用意しております。

痛みに配慮した治療

表面麻酔(塗り麻酔)+電動注射器+ 麻酔液の温度を温める等の方法により、痛みに配慮した治療を行います。

虫歯とは

 

虫歯は細菌がつくりだす酸によって、歯が溶けてしまう病気です。ミュータンス菌をはじめとする虫歯菌は、食べ物に含まれる糖からエネルギーをつくりますが、その際に代謝物として酸を排出します。歯の表面を覆うエナメル質はこの酸に弱く、長く酸にさらされると表面から少しずつ溶けだし、やがて虫歯へと発展していきます。

虫歯の原因

虫歯はただ1つの原因によってかかる病気ではありません。虫歯は以下の要因が複数重なりあった際に発症しやすくなります。

  1. 歯みがき(口内の清掃不良) 虫歯菌をはじめとする無数の細菌は「プラーク」と呼ばれる集合体をつくり、歯の表面に付着します。歯を磨かない、あるいは正しく磨けていないと口内にはプラークが長く停滞し、そこから排出された酸によって歯が少しずつ溶けていきます。
  2. 糖分(砂糖) 虫歯の原因菌は食べ物に含まれる糖分をエネルギー源とし、それを代謝する際に一緒に酸を排出します。さらに、糖から「不溶性グルカン」というネバネバ成分をつくりだし、細菌同士を密着させプラークを増やしていきます。
  3. 唾液の量や質 唾液は、次の3つの作用によって私たちの歯を虫歯から守っています。 ・口内の食べかすや細菌を洗い流す作用(クリーニング作用) ・細菌がつくる酸を中和する作用(緩衝能) ・酸によって溶けだした歯質を元の状態に修復する作用(再石灰化作用) 唾液が少ない、あるいは唾液の質が低下してしまうとこれらの作用がうまく働かず、虫歯を発症させてしまいます。
  4. 食生活 私たちのお口の中は飲食をすると、細菌がつくる酸によって一時的に酸性になりますが、ある程度時間がたつと唾液の働き(緩衝能)によって中性に戻ります。しかし、時間を決めずにダラダラ食べたり、甘い飲み物をひんぱんに飲んだりすると、唾液の働きが追いつかず虫歯リスクを高めてしまいます。
  5. 歯の質 同じようなセルフケア・食生活を行っていても、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。これは、人によって歯の酸に対する抵抗力が異なるためです。このような歯の質は生まれもったものですが、フッ素(フッ化物)を活用することで酸に負けない丈夫な歯質をつくることができます。

治療の痛みに対する医院の配慮について

 

治療中の痛みには最大限配慮し、麻酔などは、表面麻酔(塗り麻酔)を行ったうえで、電動麻酔を使用しています。小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い世代の患者様に安心して通院していただけることを目指した治療を行っております。

◯C0〜C4の解説とそれぞれの簡単な治療の流れ

  1. C0
    虫歯のなりかけ(初期虫歯)

    特徴

    歯の表面が白っぽく見えますが、痛みなどの症状はありません。

    治療内容

    歯を削るなどの治療は必要ありません。歯磨きの徹底やフッ素(フッ化物)の活用などで元の健康な歯質に戻したり、虫歯の進行を食い止めたりすることができます。

  2. C1
    エナメル質にできた虫歯

    特徴

    歯が黒っぽく見えたり、進行すると表面に穴ができたりします。自覚症状はなく、まれに冷たいものや甘いものがしみることがあります。

    治療内容

    虫歯になった部分を削り、そこに詰め物(コンポジットレジンなど)を入れていきます。

  3. C2
    象牙質まで進行した虫歯

    特徴

    歯が黒くなり、大きな穴が確認できます。冷たいもので歯がしみるようになります。

    治療内容

    虫歯になった部分を削り、そこに詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を入れます。

  4. C3
    歯の神経(歯髄)にまで達した虫歯

    特徴

    冷たいものと熱いものの両方が歯にしみるほか、何もしていない状態でもズキズキと激しい痛みをともなうことがあります。

    治療内容

    歯の神経を抜く治療(根管治療)が必要になります。治療後は、被せ物などで見た目や噛む機能を回復していきます。

  5. C4
    歯ぐきの中に根っこだけが残った状態

    特徴

    虫歯で歯の大部分を失い、歯ぐきの中に根っこだけが残った状態です。神経が死ぬと、痛みも感じなくなります。

    治療内容

    根っこの治療(根管治療)をして残せるケースもまれにありますが、多くのケースで抜歯となります。

虫歯の予防法について

  1. セルフケア(歯みがき) 歯みがきは最低でも1日2回、とくに就寝前は必ず歯を磨くようにしましょう。歯ブラシの毛先が届かない細かいすき間(歯と歯の間など)は、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどがおすすめです。1日に1回はこのような補助清掃器具を使用し、隅々までキレイにしていきましょう。
  2. 食生活の見直し 糖分を含む食べ物や飲み物をできるだけ控えるほか、食事や間食は時間を決めて摂るようにしましょう。
  3. フッ素(フッ化物)の活用 虫歯予防でおすすめなのが、フッ素(フッ化物)の活用です。フッ素には酸に負けない丈夫な歯質をつくるほか、細菌が酸をつくるのを抑制したり、再石灰化(歯の修復機能)をうながしたりする働きがあります。 セルフケアでフッ素配合の歯磨剤を使用する、歯医者さんで定期的にフッ素塗布を受けるなどしながら、虫歯を効果的に予防していきましょう。
  4. 歯科定期検診 毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、小さなすき間の多いお口の中にはどうしても磨き残す部分がでてしまいます。このように自身では取り除けない汚れについては、歯科医院のプロケアで定期的に除去してもらいましょう。 また、虫歯は初期の段階では症状に乏しく、気づかないうちにどんどん進行していきます。一方で初期の虫歯(CO)は、早く見つけることで進行を食い止めることが可能です。ぜひ歯科の定期検診を習慣づけていきましょう。

治療期間について

 

虫歯は早い段階で見つけるほど治療による負担も少なく、さらに治療期間も短くなります。 たとえばC1の虫歯であれば、その日のうちに虫歯を削って埋めることが可能です。一方で、歯の神経まで達するような大きな虫歯では、治療がすべて終わるまでに1ヶ月~数カ月に及ぶ場合もあります。 したがって「虫歯かな?」と感じたら、早めに受診して治療を受けることをおすすめします。

公的医療保険が適用されない
自由診療について
インプラントについて

インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。

施術の価格
インプラント埋入施術
350,000円(税込385,000円)~
500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
審美治療について

セラミック製の⼈⼯⻭を⽤いて⻭の⽋損した部位を補ったり⻭列を整えたり、特殊な薬剤やライトを使⽤して⻭を漂⽩するなどして、美しい⼝元をつくります。

施術の価格
セラミック治療:
65,000円(税込71,500円)〜
150,000円(税込165,000円)

ホワイトニング:
12,000円(税込13,200円)〜
60,000円(税込66,000円)
(※⼝腔内の状況や治療内容により異なります。)
施術のリスク・副作用
【ホワイトニング】
ホワイトニング剤の刺激により、施術中あるいは施術後に冷たいものが⻭にしみる知覚過敏症状をともなうことがあります。
【セラミック治療】
⻭を削ることとなります。また場合によっては、治療箇所周囲の健康な⻭を削ることもございます。⻭を削ることで痛み・しみ・知覚過敏が起こることがあります。被せ物や詰め物は経年劣化する場合があります。
インビザラインを用いた矯正治療について

インビザラインとは、透明で取り外しのできる”マウスピース型”の矯正装置で、最近は患者様の認知度も高くなってきております。
マウスピースが透明で、装着していても目立たず食事中などは取り外しが可能なので、従来のワイヤー矯正の様なわずらわしさがありません。
治療方法は、最終の歯並びまでのマウスピースを複数作製し、1つのマウスピースを一定の期間装着し、段階的に歯を動かしていく矯正治療装置です。

施術の価格
700,000円(税込770,000円)~
900,000円(税込990,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に歯科矯正治療にも潜在的なリスク・副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延長する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な歯磨きや、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることが稀にあります。また、歯ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によってかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
⻭列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)について

歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は、歯を直接的に動かす一般的な矯正ではなく、お口周りの筋機能(口腔周囲筋)を鍛える治療です。
マウスピースを装着して、顎骨の成 長を阻害する口呼吸や舌の位置を正常に補正し、永久歯がきれいに生えるスペースを確保することによって、将来的な歯並び、咬み合わせを良い方向へ導きます。

施術の価格
プレオルソ&MFT治療による一期治療
400,000円(税込440,000円)
インビザライン ファースト + プレオルソ(6-10歳)
一期治療 500,000円(税込550,000円)
二期治療 300,000円(税込330,000円)
施術のリスク
副作用
 全ての医療と同様に⻭科矯正治療にも潜在的なリスクや副作用があることをご理解ください。
※すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。
・最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が生じることがあります。
・⻭の動き方には個人差があるため、当初予想されていた治療期間より延⻑する可能性があります。
・矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。むし⻭や⻭周病の罹患リスクが高まります。そのため、丁寧な⻭磨きや、定期的なメンテナンスを受けること が重要です。
・⻭を動かすことにより⻭根が吸収して短くなることが稀にあります。また、⻭ぐきがやせてラインが下がることがあります。
・ごく稀に⻭が骨と癒着していて⻭が動かないことがあります。
・ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
・矯正治療中は咬み合わせが変化することで、一時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・何らかの要因で矯正装置を誤飲する可能性があります。
・矯正装置を外す際に、エナメル質に微小な⻲裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
・矯正装置が外れた後も、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし⻭の治療 (修復物)などをやり直す可能性があります。
・あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
・矯正⻭科治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

未承認医療機器の使用について

プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前

名古屋市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科神宮前