入れ歯
Denture
人生のターニングポイントとなる歯科へ
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前では、ご不安を少しでも和らぎ、
来院される皆様に快適に過ごして頂く為に、清潔感のある癒しの空間をご用意いたしました。
入れ歯
患者さんにとっての入れ歯の魅力とは
保険が適用できる
入れ歯治療は保険が適用できるため、比較的安い費用で入れ歯を作ることができます。一方のインプラント治療は保険適用外となり、費用が高額になります。
外科処置の必要がない
インプラント治療はインプラントを顎の骨の中に埋め込む外科手術が必要ですが、入れ歯治療ではこのような外科処置は必要ありません(インプラント義歯を除く)。「持病があるから手術は避けたい」という方にも安心です。
治療期間が短い
入れ歯治療は比較的シンプルで、1~2か月ほどで入れ歯が完成します。一方のインプラント治療は、最初の外科手術の後にインプラントが顎の骨の中に定着するまで3~6ヶ月ほど安静期間が必要です。安静期間後は2次手術、型取り、上部構造の作製と続き、治療全体が終了するまで半年から1年ほどかかります。
入れ歯の種類
総入れ歯
総入れ歯とは
総入れ歯は自身の歯がすべてなくなった場合や、歯の根っこしか残っていない場合に使用する入れ歯です。保険の入れ歯は顎全体をプラスチックで覆い、粘膜との吸着で入れ歯を固定します。自費の入れ歯では、床の部分に金属や柔らかい樹脂を使用し、装着時の痛みや不快感などを軽減します。
総入れ歯に最適なケース
自分の歯をすべて失ったケースや、歯根しか残っていない(噛む部分がない)ケースで総入れ歯は使用されます。
部分入れ歯
部分入れ歯とは
部分入れ歯は自身の歯がある程度残っている場合に使用する入れ歯です。歯のない部分に人工歯を入れ、自身の歯に金具(クラスプ)をかけて入れ歯を固定します。自費の部分入れ歯では、金具を使用しない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)もあります。
部分入れ歯に最適なケース
部分入れ歯は自身の歯を1本以上失い、健康な歯がある程度残っている方なら誰でもお選びいただけます。「自分の歯はできるだけ削りたくない」「インプラントは避けたい」という方におすすめです。
入れ歯の材質
保険診療の場合
レジン床
歯ぐきや顎を覆う「床(しょう)」の部分に歯ぐきと同じ色のプラスチックが使用されます。プラスチックは軽くて取り扱いが簡単なのが利点である一方、強度を維持するためには厚みがある程度必要で、それが装着時の違和感や不快感の原因になってしまいます。部分入れ歯ではこれにくわえて「クラスプ」という固定装置に金属が使用されます
自費の場合
金属床
歯ぐきや顎を覆う「床(しょう)」の一部に金属を用いた入れ歯です。上あごや舌の触れる部分を薄くても強度のある金属に置き換えることで、入れ歯特有の違和感や不快感を軽減します。さらに金属は食べ物の温度を粘膜に伝えやすいため、食事の際に「冷たい」「温かい」という感覚を楽しめるのもメリットです。
マグネット義歯
残っている歯の根っこと入れ歯の裏側に磁石を装着し、磁石同士が引き合う力を利用してお口の中に固定する入れ歯です。強力な磁力で入れ歯が維持できるため、会話や食事の際に入れ歯が動いたり外れたりする心配がありません。また通常よりも維持力が増すため、入れ歯を小さくすることができます。
ノンクラスプデンチャー
・素材
ポリアミド樹脂
・特徴
ノンクラスプデンチャーのなかで最も多く使用されている材料。柔らかい材質で壊れにくいです。装着感がよく、痛みが出にくい特徴があります。見た目も金属を使用せず(たわみ具合によっては見えない部位に金属を使用する場合があります)、歯肉の色に似た材質であるため、お口を開けた際にも馴染んでいてわかりにくいといわれています。しかし柔らかい素材であるため、咬む力を伝える能力には長けていません。たわみやすいため、多数歯の欠損部には向きません。また、入れ歯の調整や修理がとても難しいため、直せない場合があります。修理が可能な場合も一度預かる必要があります。
入れ歯完成までの流れ
-
カウンセリング
入れ歯に関するご質問や、現在お使いになっている入れ歯のお悩みや不満な点などをお聞きします。そのうえで、患者様のお口の状態やご要望に最適な入れ歯をご提案していきます。
-
型取り
最初に簡単な型取りを行い、それを元に患者様専用の印象トレー(型取りをするための器具)を作製します。専用トレーが完成したら、次はより精密な型取りを行います。このような工程により歯ぐきや粘膜の形態が正確に模型に写しだされ、患者様のお口にピッタリ合う入れ歯に仕上げることができます。(入れ歯の種類によっては、1回の型取りで入れ歯を作製する場合もあります)
-
計測
専用の計測装置を用いて、患者様の嚙み合わせの高さや位置、顎関節の位置などを測定します。総入れ歯の場合は、顔貌や周囲とのバランスを慎重にみながら噛み合わせや顎の位置、歯を並べる位置などを決定していきます。
-
試着
完成の一歩手前で試着を行い、噛み合わせの位置や歯並び、入れ歯の形態、周囲とのバランスなどを患者様と一緒に確認していきます。
-
調整
完成品をお口に入れていただき、痛みや違和感などをチェックしながらお口に合わない部分を調整していきます。
-
治療終了
調整を繰り返し行い、入れ歯がお口に馴染んだら治療は終了です。
-
メンテンス
入れ歯の形は基本的に変わりませんが、患者様のお口の中は日々変化します。入れ歯をいつまでも快適にお使いいただくためには、その変化に合わせて定期的なメンテナンスを行うことが重要です。
- 公的医療保険が適用されない
自由診療について -
- インプラントについて
-
インプラントは、今までの入れ歯や歯と歯の間に人口の歯を設けるブリッジとは異なり、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)をご自身の顎の骨に埋め込み、固定します。その上に人工の歯を装着します。ブリッジなどの場合、周りの歯を削る必要性があり、健康な歯に負担をかけてしまいますが、健康な歯を削ることはありません。
- 施術の価格
- インプラント埋入施術
350,000円(税込385,000円)~500,000円(税込550,000円)
(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
- インプラントは外科治療を必要なため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる場合があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。インプラント上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れる、欠ける、ゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病と同じように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスが必須になります。
- 審美歯科について
-
審美歯科とは、天然の歯のように、見た目が美しく、自然な口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの治療は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主に、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる歯の修復治療と、歯の表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。患者様のご要望・目的・処置方法がございますので、審美歯科にかかる費用は、その治療法により大きく変わってきます。
- 施術の価格
- 20,000円(税込22,000円)~
210,000円(税込231,000円)
(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・
副作用 -
- 【ホワイトニング】
- ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
- 【オールセラミッククラウン】
- 金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
- 【セラミックインレー】
- 部分的に削った歯に装着するので、削る歯の量が比較的多くなります。
- 【ラミネートベニア】
- 強い力のかかる臼歯部などに装着する場合、割れてしまうことがあります。
- 【メタルセラミッククラウン】
- 金属を全く使用しないオールセラミックと比べると白くないので、審美的な見た目はやや劣ります。また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる可能性、金属アレルギーを引き起こす要因になる可能性がございます。